
「SEO対策って自分でできる?」
「そもそもSEO対策ってなんだろう」
「専門家に依頼しないと効果は出ないのかな」
オウンドメディアやブログの運営で、なかなか検索順位が上がらず伸び悩んでいませんか?
SEO対策を委託しようにも、高額な外注費用に二の足を踏んでいる方も多いはずです。
実はSEO対策の多くは自分でできます。適切な手順とポイントを押さえれば、着実にアクセス数を増やせます。
とはいえ、すべてを自分で行うのも非効率的。そのため、委託する部分と内製化する部分は明確にしていきましょう。
本記事では、初心者でも実践できるSEO対策の具体的な手順と、おすすめツールを紹介します。
また自分でできるSEO対策も紹介しつつ、本記事でSEOの基礎を学びましょう。

【前提知識】SEO対策とは?
本題にはいる前に、そもそもSEO対策とは何かを理解していない方もいるのではないでしょうか。
SEO対策とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示を目指し、検索結果からの自然な流入を増やすための施策です。
ここでは前提知識としてSEO対策についておさらいしていきます。
2. 内部対策
3. 外部対策
詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1.本質は「ユーザーファースト」
SEO対策の本質は、検索エンジンではなく「ユーザーファースト」の考え方です。
これは読者のニーズや課題を理解し、その解決に役立つ情報を提供することを意味します。
検索エンジンは最適な情報を届けることを使命としているため、読者にとって価値のあるコンテンツを高く評価します。
そのため、SEO対策を行う際は検索意図を理解し、その期待に応える情報を提供することが重要です。
2.内部対策
内部対策は、検索エンジンがWebサイトを正しく理解し評価するための基盤となる重要な施策です。
具体的には以下の3つから成り立ちます。
・クローラー対策
・インデックス対策
・コンテンツの最適化
クローラーとは、インターネット上のWebサイトを自動的に巡回し、情報を収集・保存するプログラムです。
適切な内部対策がなければ、クローラーがサイト内を効率的に巡回できず、せっかくの良質なコンテンツも検索エンジンに認識されない可能性があります。
インデックスとは、検索エンジンがWebページの情報を保存しているデータベースのことです。
コンテンツがインデックスされることでクローラーが巡回しやすくなります。
反対にインデックスされていないページは、どれだけ質の高いコンテンツでも検索結果に表示されることはありません。
内部対策は検索エンジンだけでなく、利便性も向上させます。
たとえば、サイト構造の最適化や読み込み速度の改善によりサイト内の回遊率が向上。
結果としてサイトの評価向上につながるなどです。
具体的な内部対策をまとめておくので、参考にしてください。
内部対策 | 概要 |
クローラー | ・内部リンクの設定
・XMLサイトマップの作成と送信 ・パンくずリストの設置 ・コンテンツの階層構造の構築 |
インデックス | ・タイトルで適切なキーボードを入れ込む
・メタディスクリプションの設定 ・見出しの利用 ・画像のalt属性の設定 |
コンテンツの最適化 | ・ページ読み込み速度の改善
・モバイルフレンドリー対応 ・コンテンツの質にこだわる |
3.外部対策
外部対策とは、外部からの施策を行うことでSEO評価を高める方法です。
外部対策が必要な理由は以下の2つが挙げられます。
・E-E-A-Tの実現
・クローラー対策
E-E-A-Tとは、Experience(経験)Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の4つから構成されるコンテンツの品質を評価する際の指標です。
外部対策はE-E-A-Tの「権威性」と「信頼性」の向上に大きく影響します。
たとえば、業界の有力メディアから被リンクを獲得することで、そのサイトが信頼できる情報源として認識され権威性が高まります。
外部対策とE-E-A-Tを効果的に連携させるには、質の高いコンテンツ制作が基盤です。
2024年以降E-E-A-Tはますます重要性を増し、外部評価との相乗効果が注目されています。
単なる被リンク数の増加ではなく、関連性の高い外部評価を獲得することがSEOの成果につながるので理解しておきましょう。
自分でできるSEO対策7ステップ
SEO対策は専門性が高くみえますが、ある程度自分で取り組むことが可能です。
ここではSEO対策を7ステップにわけ、順番に解説していきます。
2.CMS設定
3.ペルソナ設定/KW選定
4.コンテンツ制作
5.分析ツールで効果検証
6.コンテンツリライト
7.被リンクの獲得
着実に実行することでSEOの効果を高められるでしょう。
1.ジャンル選定/競合分析
まずジャンル選定と競合分析です。
ジャンル選定とは、Webサイトやブログ、SNSなどのコンテンツを作成する際に、扱うテーマや分野を戦略的に決定するプロセスのことを指します。
ジャンル選定では自社の強みや専門性を活かせる分野と、市場の需要やニーズが合致する領域を見極めることが大切です。
競合分析は同じジャンルのオウンドメディアやブログを分析します。
Google検索で上位表示されている競合サイトのコンテンツ、構成、キーワードの使い方などを詳しく調査しましょう。
分析のコツは競合の強みと弱みを洗い出すことです。とくにコンテンツの弱い部分を網羅的に自社のメディアで埋めていくのが良いでしょう。
2.CMS設定
CMSとは、Contents Management System(コンテンツ マネジメント システム)の略称で、専門的な知識がなくてもWebサイトの構築や更新ができるシステムです。
代表的なものでWordpressがあります。
WordPressなどのCMSを使用する場合、適切な初期設定が重要です。
サイトの表示速度を改善するためのキャッシュ設定や、検索エンジンへの適切なインデックス設定も行います。
またサイトマップの作成など、SEO対策の基礎となる部分もこの段階で整えます。
3.ペルソナ設定/KW選定
ターゲットとなる顧客像を具体的な人物に定義したものです。
年齢、性別、職業といった基本的な属性に加え、趣味や価値観、行動パターン、悩みや課題まで詳細に設定します。
たとえば、「32歳の女性会社員で、副業としてネットショップを運営しているが、集客に悩んでいる」といった具合です。
ペルソナ設定によりコンテンツの方向性が明確になり、読者の悩みや課題に的確に応える記事を作成できます。
KW選定とは、ペルソナが実際に検索エンジンで使用するであろう検索キーワードを戦略的に選び出すことです。
効果的なKW選定は「メインキーワード」を決め、サジェストキーワードや関連キーワードを組み合わせていきます。
たとえば「SEO対策」というメインキーワードから、「SEO対策 始め方」「SEO対策 無料ツール」といった具合です。
4.コンテンツ制作
効果的なコンテンツ制作は、綿密な準備と計画が不可欠です。
専門的な知見に基づいた正確な情報発信と、読者にとってわかりやすい表現方法の両立が求められます。
また継続的な分析とリライトなどの改善を通じて、コンテンツの質を高めていくことも必要です。
また、自分1人ではなかなか制作が進まないことも出てきます。
社内リソースの活用や外部への委託など、状況に応じた最適な体制を検討しましょう。
とくに、継続的な制作と品質管理を両立させるための体制づくりが成功の鍵です。
5.分析ツールで効果検証
SEO対策の効果を正確に把握するために、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを活用します。
Google Analyticsではユーザーの行動データを分析し、Search Consoleでは検索エンジンでの表示状況を確認します。
データ分析で得られた知見は、次のコンテンツ制作やリライトに活かすことで継続的なサイトの改善が可能になります。
ただし検索順位の変動には時間がかかるため、最低でも3ヶ月程度の期間をかけて効果を判断することが重要です。
6.コンテンツリライト
コンテンツリライトとは既存のWebコンテンツを改善・修正して検索エンジンからの評価を高める施策です。
単なる文章の書き換えではなく、ユーザーにとってより価値のある情報を提供することを目的としています。
SEO対策においてリライトは重要施策の一つです。リライトすることで検索順位の向上に直接的につながり、上位表示につながります。
またGoogleのアルゴリズムは常に変化しているため、一度上位表示を獲得しても順位が変動する可能性が高いです。
順位を維持するためにも定期的なコンテンツの見直しと更新が必要となります。
7.被リンクの獲得
被リンクとは、外部のWebサイトから自社サイトに向けて貼られたリンクのことを指します。
バックリンクや外部リンクとも呼ばれ、SEO対策では大切な要素のひとつです。
Googleは被リンクが多いサイトをユーザーからの評価が高い価値あるコンテンツと判断します。
つまり質の高い被リンクを多く獲得することで、検索結果での表示順位が上昇しやすくなるのです。
良質な被リンクとは、関連性の高いサイトや信頼性の高いドメインから自然に獲得したリンクを指します。
たとえば専門性の高い記事が他のサイトで引用される場合や、業界の権威あるサイトから評価されて紹介される場合などが該当します。
被リンクの獲得は上位表示を維持するためにも重要な対策です。
SEO対策におすすめツール
SEO対策には専門のツールを活用することが不可欠です。
SEO対策でおすすめのツールを集めましたので参考にしてください。
ツール名 | 特徴 | 無料or有料 |
Googleアナリティクス | ・ユーザー行動の詳細な分析、コンバージョン測定、セッション数やPV数の把握が可能 | 無料 |
Googleサーチコンソール | ・検索パフォーマンスの分析、インデックス状況の確認、技術的な問題の把握が可能 | 無料 |
ラッコキーワード | ・KW選定や見出し抽出、関連KWの抽出などSEOに必要な要素を分析できる | 無料(有料版もあり) |
Ahrefs | ・競合分析やKWの検索ボリュームなどSEOコンテンツに必要な分析機能が充実 | 有料 |
生成AI | ・文章の自動生成やリサーチなど幅広いサポート業務ができる。 | 無料と有料がある |
複数のツールを組み合わせることで、包括的なSEO対策が可能になります。
SEO対策を自分でやる際の注意点
SEO対策は基本的な部分であれば自分でも実施できますが、効果を最大化したいなら以下の注意点を理解しておきましょう。
2.大量の被リンク購入はしない
詳しく解説していくので、参考にしてください。
1.コンテンツの品質を重視する
質の高いコンテンツとはユーザーの検索意図に的確に応え、正確で信頼性の高い情報を提供するものを指します。
とくに重要なのは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の4つの要素(E-E-A-T)を満たすことです。
単にキーワードを詰め込むだけでなく、ユーザーにとって価値のある情報を提供することで検索順位の向上が期待できます。
2.大量の被リンク購入はしない
大量の被リンクを購入するのは、短期的な効果は出ても大きなリスクを伴います。
Googleは意図的で不当な被リンクの購入をガイドライン違反として定めており、発覚した場合はペナルティの対象です。
質の高いコンテンツを作成していけば、自然と被リンクはされていくため、極端な対策は避けましょう。
本格的な対策はプロに相談する
SEO対策は時間と労力がかかるうえ、定期的なアルゴリズムの変化に対応する必要があります。
そのため、以下のような場合は専門家に相談するのがおすすめです。
・競合が強いキーワードで上位表示を目指す場合
・技術的なSEO対策が必要な場合
・早期に成果を出したい場合
専門家へ依頼することは、ペナルティのリスクを避けながら、確実な成果につなげられます。
ぜひ検討してみましょう。
SEO対策で成果を出すならプロにも頼るべき
本記事では、自分でできるSEO対策について解説しました。
SEO対策は自分でできますが、難易度が上昇しているコンテンツマーケティングではプロの力も頼るべきです。
プロへの委託は専門性が高いことはもちろんのこと、最新のアルゴリズムの情報や対策が早いのがメリットであり、成果にもつながります。
「クラプロ」ではSEOコンテンツに関する専門性の高さと実績が豊富です。
これからメディアを運営する企業様や、成果が出にくく悩んでいるSEO担当の方向けはぜひ当社までお問い合わせください。