
「SNS集客はもう古いの?」
「SNS集客の失敗事例を聞いて始るか迷っている」
SNS集客が古いということはありません。
むしろSNSは拡大しつつあるため、これからもWeb集客ツールの主流になるでしょう。
本記事の内容は、以下のとおりです。
・【断定】SNS集客はもう古いは嘘!
・SNS集客はもう古いと言われる理由7選
・【もう古いを払拭】SNS集客のコツ3選
SNS集客を考えている方は、ご覧ください。

【断定】SNS集客はもう古いは嘘!
SNSは、適切な戦略やノウハウのもとで運用すれば大きな利益を上げられます。
現在もSNSユーザーは増え続けており、やり方次第で大達数へのリーチ・成約が見込めるためです。
むしろ、SNSユーザー・利用時間の増加により投稿次第で、以前よりも大きな利益を上げられます。
以下は、日本のソーシャルメディア利用者数の推移を表しています。
引用元:総務省|令和5年情報通信白書
今後も利用者が増加していく見込みであるため、SNSによる集客が活発になっていくでしょう。
SNS集客を成功させるために、正しい運用方法を学ぶことが大切です。
本記事でも、SNS集客する際の手順やコツを解説しているため、ご覧ください。
SNS集客はもう古いと言われる理由7選
SMSによる集客は、主に以下7つの理由により古いと言われています。
・信頼性が低い
・成約しないユーザーが集まりやすい
・アルゴリズムが複雑である
・高度なマーケティング技術が求められる
・広告費が高騰している
・集客経路が複数ないと効果を発揮しない
ひとつずつ解説するため、SNSの負の側面をしっかり把握しましょう。
1.情報の供給過多が起きている
現在は、Web上に個人が情報を掲載できる時代です。
SNSに投稿するのはもちろん、Web上の記事やコンテンツも個人が作成できます。
情報が大量に行き交うため、何も工夫せず企業が投稿しても見てもらえないかもしれません。
また、大量の情報から視聴者が自分の必要な情報以外をふるい落とすのも、SNS集客が古いと言われている理由です。
似たような情報が大量にあるため、自社の投稿をピンポイントに興味を持ってもらうのは難しい傾向があります。
2.信頼性が低い
近年、SNSでフェイクニュースが投稿されることがあります。
フェイクニュースを流すことで、安易にいいねを稼げたり、利益誘導できたりするためです。
フェイクニュースの影響もあり、SNSの信頼性が低下しています。
以下は「各メディアをどれほど信頼しているか」を表した総務省のデータです。
引用元:総務省|情報通信白書のポイント
上記のデータによると、約7割の方がSNS情報の半分以上を信じていないことがわかります。
そのため、SNS集客でコンテンツを投稿しても、そもそも信頼されない恐れがあるため注意してください。
3.成約しないユーザーが集まりやすい
SNSでは「サービスを購入する気はないが投稿を見る」目的でフォローする方がいます。
いくらフォロワーが増えても、サービスや商品を購入してもらえなければ意味がありません。
そのため、成約につながるフォロワーの獲得や購買意欲を促す訴求が大切になります。
プレゼントやキャンペーン企画のみを発信していると、購入意欲が低いフォロワーばかりが集まるため注意しましょう。
購買意欲が高いフォロワーを集める主な方法は、以下のとおりです。
・ペルソナに沿った投稿をする
・共感を得られる発信をする
・役立つ情報を発信する
・鮮明な画像を投稿する
特に、ペルソナを仮定しユーザーに刺さる投稿をすると、興味がある視聴者からフォローされやすいためおすすめします。
4.アルゴリズムが複雑である
SNSにはさまざまなプラットフォームがあり、ツールごとにアルゴリズムが設定されています。
それぞれのアルゴリズムを分析し、効果的に運用するには高度なノウハウが必要です。
実際に、分析を繰り返しアルゴリズムに最適なコンテンツを見極め、投稿し続けているプロの方もいます。
さらに、アルゴリズムは常に更新され続け、数ヶ月スパンで大幅にアップデートされることが多いです。
SNS集客の効果を維持・向上させるには、アルゴリズムを分析し続ける必要があります。
5.高度なマーケティング技術が求められる
SNS集客は準備段階の戦略と投稿後の効果分析が大切です。
戦略があやふやのままで、SNS集客を始めると時間だけが過ぎ、効果的に集客できません。
また、投稿を分析しなければSNS運用の効果が上がらなかったり、成果が下がってしまったりする恐れもあります。
SNSを始める際は、最初に市場分析や適切なペルソナ設定などのノウハウが必要です。
分析する際も、どちらの投稿がよいか検証するABテストの実施をはじめ、高度なマーケティング力が求められます。
高いマーケティングスキルを持っていないと、SNS集客で成果を上げられないのが現状です。
6.広告費が高騰している
SNSで集客する際の広告費は、年々高騰しています。
競合が増え多くの企業が広告を出稿することが、広告費が高くなっている要因です。
また、SNSプラットフォームによっては広告表示を制限させる恐れもあります。
以前ほど、安価かつ手軽に宣伝できないことが、SNS集客がオフコンと言われている理由です。
SNS広告で成果を上げるためには、以下を見直さなければいけません。
・広告の発信タイミング
・クオリティ
・訴求層
設定したペルソナに基づいた広告内容を意識しましょう。
なお、SNS広告の費用対効果を上げるコツについては、関連記事「【比較表あり】SNS広告の費用相場を徹底解説!効果を最大限にあげるコツも紹介」で詳しく解説しているため参考にしてみてください。
7.集客経路が複数ないと効果を発揮しない
SNS単体では、集客から販売までの成果を100%発揮できません。
SNSは、他の集客手段と比べて教育や商品訴求で劣っている面もあります。
例えば、SNSで集めたフォロワーを商品説明やPRにつなげるランディングページに訪れさせれば、より成約率が高まるでしょう。
また、SNSで獲得した顧客にメールマガジンを送信すれば、購買意欲を刺激しサービスが買われる可能性があります。
商品を購入させる訴求については、ランディングページやメールマガジンのほうが優れているのが現状です。
SNS集客はWeb集客のひとつでしかありません。
他の代表的なWeb集客として以下があります。
・メールマガジン
・ホームページ集客
・ブログ集客
・Web広告
・プレスリリース
・ウェビナー
SNS集客のみをしていると、Web集客の本領を発揮できず、挫折してしまう恐れがあります。
ホームページやブログなどの他の集客も組み合わせるようにしましょう。
なお、クラプロでは50社以上支援しているWebマーケティングのプロがSNS集客を手伝います。
3ヶ月でTikTokのフォロワー4万人突破・YouTubeを開設して1年で5万人のチャンネル登録者獲得などの実績を残しています。
依頼すれば着実に集客できるため、SNS集客を考えている方は、お気軽にご相談ください。
SNS集客はもう古いと言われる失敗事例3選
SNS集客がもう古いと言われている理由として、以下の失敗事例があるためです。
・不適切なコンテンツ投稿
・マーケティング力不足
それぞれの内容を詳細に解説します。
1.曖昧なペルソナ・目的設定
SNS集客をする際に、ペルソナや目標を決めることが大切です。
ペルソナ・目標を決めることで、軸をぶらさずにターゲットに刺さるPRができます。
逆にペルソナを曖昧にしてしまうと、ターゲットユーザーに刺さらない投稿になってしまい、時間や労力を無駄にすることになりかねません。
例えば、ある企業の既存顧客の大半が若年層の男性だとします。
しかし、ペルソナを曖昧のままにして誰にでも刺さる日常風景の投稿をしても、十分な宣伝効果を得られないでしょう。
また、既存顧客から売上を上げたほうがよいが、認知度拡大を目的にしたバズを狙う投稿をしても意味がありません。
ペルソナや目的が曖昧なままだと十分な効果を上げられずに失敗しますが、何となくで宣伝する企業が多いのが現状です。
2.不適切なコンテンツ投稿
SNS集客で失敗する例として、コンテンツ内容が適していない事例もあります。
例えば成約につなげたい場合、目を引きやすい文章ではなく、丁寧に読まれ購買意欲を刺激する文章を掲載しなければいけません。
その場合、拡散されやすいキャッチフレーズではなく、商品の魅力を伝えるセールスライティングを記載するとよいでしょう。
また、視聴者のことを考えず自社の宣伝ばかりをする投稿もユーザー離れの原因になりかねません。
自社商品の宣伝のみをしてしまうアカウントも失敗しやすい事例です。
3.マーケティング力不足
マーケティング力不足の失敗例として、「ハッシュタグを活用しない」「顧客とコミュニケーションを取らない」などがあります。
ハッシュタグを活用することで、検索者の目に触れやすくなり、認知度を効果的に向上させることが可能です。
ハッシュタグは「固有名詞」や「投稿内容に関連する項目」と一緒に掲載することで、検索されやすくなります。
一方で、上記の知識を持たずに闇雲に掲載すれば、バズを狙っていることが丸わかりになり見栄えが悪くなります。
また、顧客とコミュニケーションを取りつながりを深めることは、商品を購入させるための大切なステップであり、マーケティング施策としても有名です。
実際に顧客のDMやコメントなどに返信しなければ、冷たいアカウントと思われ購入率が下がってしまうでしょう。
SNS集客で失敗しないために、マーケティング力を高める必要があります。
次の章でマーケティング力を高める具体的な手法について解説するため、参考にしてみてください。
【もう古いを払拭】SNS集客のコツ3選
SNS集客を成功させるコツは、以下の3つです。
・他の集客方法と組み合わせる
・効果測定をする
それぞれ詳細に解説するため、アカウント運用する際にノウハウを取り入れてみましょう。
1.理論立てて戦略を立てる
SNS集客を成功させるために、緻密な戦略を立てる必要があります。
以下の手順に従って、SNS投稿を始めてみましょう。
・目的を明確にする
・目標を決める
・ペルソナを予想する
・競合分析する
・利用SNSを選定する
・KPIを決める
・運用する
初めに目的を決めれば、適切な投稿内容・SNSツールで宣伝できます。
例えば、サービスの認知度拡大を目的にSNSを始める場合、万人受けするコンテンツを投稿したほうがよいことを判断できます。
また、競合分析をすることでライバルのいない領域を判断でき、ポジションを確立したうえで売上を上げることが可能です。
そのため、定期的なステップを踏んでSNS戦略を立てることが大切です。
なお、各ステップの詳細な設定方法については、関連記事「【徹底解説】SNS戦略のメリット7つ!成功させる手順やコツも紹介」で詳しく解説しているため、参考にしてみてください。
2.他の集客方法と組み合わせる
他のWeb集客方法と組み合わせることで、媒体ごとのデメリットを打ち消せるうえに、相乗効果も期待できます。
集客方法ごとの特徴やメリットは、以下のとおりです。
集客方法 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
SNS集客 | XやInstagramなどのSNSの利用 | ・手軽に宣伝できる ・拡散されやすい ・無料で始められる ・顧客と深い関係を築きやすい |
・炎上が起きる ・フォロワー獲得に時間がかかる |
検索エンジン(SEO) | Googleに表示される記事の作成 | ・成約につながりやすい ・上位表示できれば多大な効果が見込める |
・専門的なノウハウが必要 ・外注の場合、費用が高い ・効果が出るまで最低半年程度の時間がかかる |
MEO | マップに表示される自社情報の発信 | ・信頼性を高められる ・地域ターゲティングができる ・費用が安い |
・店舗型ビジネスにしか適していない |
ホームページ集客 | ホームページ上で宣伝 | ・分析、改善がしやすい ・コストが低い |
・即効性がない ・検索されなければリーチできない |
Web広告 | リスティング広告やディスプレイ広告などでの宣伝 | ・即効性が抜群 ・ターゲティングができる |
・費用が高い ・広告を避けるユーザーがいる |
ウェビナー | オンラインセミナーでの宣伝 | ・費用がかからない ・場所を選ばない |
・認知度がなければ顧客が集まらない |
リスティング広告とは、ユーザが検索した検索窓のすぐ下に表示される関連広告のことでターゲティングができます。
一方で、ディスプレイ広告とはWebサイトの指定された広告枠で宣伝できる広告のことで、多くのユーザーに広報することが可能です。
集客媒体によって費用やデメリットが異なります。
自社の予算と相談しながら、デメリットを打ち消せる媒体を併用してみてください。
3.効果測定をする
効果測定をすれば、SNS広告の費用対効果を高められます。
効果測定すべき項目は、以下のとおりです。
・リーチ数:投稿を閲覧した人数(同じ人は重複してカウントしない)
・インプレッション数:投稿が表示された回数
・エンゲージメント率:投稿に対していいねや共有などの反応があった割合
リーチ数やエンゲージメント率などの細かい数値を分析できれば、その数値をもとにして着実に利益を出しやすくなります。
例えば、過去のデータを分析して、100人に2人の割合で商品が購入されていたとしましょう。
毎月10個商品を販売したい場合、500人にリーチする必要があることがわかります。
500人にリーチするために、毎月「何本投稿したほうがよいのか」を根拠を持って判断できるでしょう。
効果測定すれば、余計なアプローチをせず効率的に宣伝できます。
なお、SNSで集客する際の他のコツについては、関連記事「SNS集客を成功させるコツ7選!メリットやおすすめツールも紹介」で詳しく解説しているためご覧ください。
まとめ|しっかり対策をしてSNS集客はもう古いを乗り越えよう
現時点で、SNS集客が古いということはありません。
むしろ、SNSユーザーや利用時間は増え続けており、ますますSNSによる集客が重要になるでしょう。
そのため、正しいノウハウを身に付けて適切に集客することが大切です。
また失敗しやすい事例を知り、誤った運用を避けるようにしましょう。
クラプロでは、70社以上支援しているSNSのプロが集客に関するアドバイスをします。
時間に余裕がない方に対して、SNSの運用代行もお手伝いしています。
SNS集客を考えている方は、お気軽にご相談ください。