SEO対策とは、ウェブサイトやブログがインターネットの検索エンジンで上位に表示されるように工夫することです。
「SEO=検索エンジン最適化」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、「具体的に何をやったらいいのかわからない」「難しそう」というイメージがありますよね。
今回はSEO対策って自分でできるの?とお悩みの方に
・SEO対策とは?自分で出来る?
・自分でできるSEO対策とは
・自分でできるSEO対策の効果を測定するツール紹介
について解説します。
これから自分でSEO対策をしていきたい、と考えている方はぜひ参考にしてください。
SEO対策とは?自分でできる?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で日本語にすると「検索エンジン最適化」といいます。
具体的にはWebサイトの内容を、Google等の検索エンジンに理解しやすいように最適化すること、検索結果に表示させることで自分が伝えたい情報をユーザーにきちんと届けられるようにすることです。
一見難しそうに聞こえるかもしれませんが、SEO対策は自分でもできます。
ここでは、SEO対策をより深く理解するためにもSEO対策のメリット・デメリットについて解説していきます。
SEO対策のメリット
SEO対策のメリットとしては、以下のものが挙げられます。
・長期的な効果が期待できる
・信頼性の向上
・コスト効率が良い
・ターゲットユーザーに届きやすい
・他のマーケティング施策と相乗効果を生む
・長期的な効果が期待できる
SEO対策は一度効果が出れば、広告費をかけずに長期間検索エンジンからの流入を得られるのが大きな魅力です。特に安定したアクセスを目指すサイトに適しています。
・信頼性の向上
検索結果の上位に表示されることで、ユーザーにとって「信頼できるサイト」と認識されやすくなります。これにより、ブランドイメージの向上やリピート率アップにつながることも期待できます。
・コスト効率が良い
広告と違い、クリックごとに費用が発生しないため、中長期的には費用対効果が非常に高くなります。特に予算の限られた中小企業にとって有効です。
・ターゲットユーザーに届きやすい
ユーザーが特定のキーワードを検索した際にサイトが表示されるため、興味や関心を持つターゲットに直接アプローチできます。
・他のマーケティング施策と相乗効果を生む
SNSやメールマーケティングと連携することで、さらに集客力を高められます。
SEO対策のデメリット
SEO対策のデメリットとしては、以下のものが挙げられます。
・結果が出るまで時間がかかる
・競合が多い
・アルゴリズムの変化に影響を受けやすい
・知識や労力が必要
・即効性がない
・結果が出るまで時間がかかる
SEO対策は効果が現れるまで数ヶ月から1年ほどかかることが一般的です。短期的な成果を求める場合には不向きです。
・競合が多い
特に競争の激しいキーワードでは、上位表示を狙うのが難しく、コストと時間をかけても成果が出ない場合があります。
・アルゴリズムの変化に影響を受けやすい
検索エンジンのアルゴリズムは定期的に更新されるため、これまでの対策が無効になるリスクがあります。
・知識や労力が必要
効果的なSEO対策を行うには、キーワード選定、コンテンツ制作、技術的な最適化など、多くの専門知識と作業が求められます。初心者にはハードルが高い場合もあります。
・即効性がない
広告と違い、SEOは即座にアクセスが増えるわけではありません。そのため、他の施策と並行して取り組む必要があります。
SEO対策には大きな可能性がある一方、計画的に進めることが求められます。
自分でできるSEO対策とは
ここでは、自分で出来るSEO対策について解説します。
②見出し作成
③MetaDescription(メタディスクリプション)設定
④コンテンツ作成
⑤内部リンクの設置
⑥外部施策(リンクサイトの評判)
⑦効果を測定
⑧キーワード見直し、リライト
それぞれを詳しく見ていきましょう。
①キーワード選択
キーワード選定は、SEO対策の効果を最大化するために欠かせません。
以下のポイントを押さえて、効果的なキーワード選定を行いましょう。
・検索ニーズの把握
ターゲットとなるユーザーがどのような検索ニーズを持っているか理解しましょう。
これにより、ユーザーが求める情報を提供するキーワードを選ぶことができます。
・検索結果状況の分析
選定したキーワードに対する検索結果状況を調査し、競合サイトや上位表示ページの強み・弱みを把握します。
これを参考に、自社サイトの差別化を図りましょう。
・成果貢献の予測
選定したキーワードが目標達成にどれだけ貢献するかを予測しましょう。
検索ボリュームやコンバージョン率などを考慮し、最も効果的なキーワードを選んでください。
・キーワードの種類
キーワードは、「ビッグキーワード」「ミドルキーワード」「ロングテールキーワード」の3種類に分類されます。
ビッグキーワードは検索ボリュームが多く、ミドルキーワード、ロングテールキーワードになるほど検索ボリュームが少なくなる傾向です。
・ツール活用
キーワード選定には、Google Keyword Plannerや、ラッコキーワードなどのツールが役立ちます。
これらを活用し、効果的なキーワードリサーチを行いましょう。
キーワード選定は、SEO対策の成果を大きく左右する重要なステップです。
検索ニーズや検索結果の状況を把握し、成果貢献の予測を行いながら、最適なキーワードを選定しましょう。
②見出し作成
コンテンツには内容を要約したタイトルと、それぞれの文章をブロックに分けたときの見出しを設定できます。
そして、タイトルや見出しにメインキーワードや関連キーワードを入れ込むことでGoogleにどのような内容のコンテンツなのかを伝えるこどができるため、SEO対策では重要な要素になります。
ユーザーファーストという観点からすると、見出しは訪問してくれたユーザーにコンテンツ内容がどのようなものかを伝えるための手段にもなります。
タイトルや見出しを読むだけで分かりやすく、興味を引く見出しにしましょう。
③MetaDescription(メタディスクリプション)設定
MetaDescription(メタディスクリプション)とは、記事の概要を紹介する文章のことです。
メタディスクリプションは、GoogleやYahoo!などの検索結果にスニペット(説明文)として表示されます。
100文字前後でコンテンツ内容がどのようなものか、ぱっと見て興味を持ってもらえるものにしておくことでユーザーがページに訪問する機会が増えます。
ポイントはメインキーワードを数回含めておくことです。
これもSEO対策で非常に重要な要素なので抑えておきましょう。
④コンテンツ作成
タイトルや見出しが決まったら、コンテンツを書きましょう。
その際、もっとも大切なことは、自社が設定した対策キーワードで情報を検索するユーザーが抱えている課題を想定し、その課題を解決できる方法、知識、回答などの情報を含むコンテンツを作ることです。
SEO対策のためのコンテンツを作るのではなく、あくまでもユーザーにとって有益な情報を提供できるコンテンツであることが第一条件です。
SEO対策を行う上でコンテンツの内容は非常に重要であり、いくらテクニック的に施策を行ってもコンテンツの中身が有益でないとユーザーは離脱していきます。
しかし、「ユーザーに有益なコンテンツ」と言われても、初めてSEO対策を行う方にはハードルが高いかもしれません。
メインキーワードや関連ワードを意識しつつ、ユーザーが求める正しい情報を書いていきましょう。
また、SEO対策として検索ユーザーに出来る限り寄り添い、同じ気持ちになって書くことが何よりも重要であることを忘れずに、ユーザーにとって読みやすい文章作成を心がけましょう。
⑤内部リンクの設置
Webページを作成しても、探しにくかったり関連するページから辿りにくい等の問題があると、利便性が損なわれます。
ユーザーが発見しにくいページは検索エンジンからの評価も低くなると考えましょう。
例えば「新規でコンテンツを作成したのにどのページからもリンクが設定されていない」「あるページに関連するページが他にもあるのにリンクが設定されていない」等のケースは、リンクを設置することで改善することが可能です。
内部リンクの簡単な施策として「欲しい情報を見つけやすくすること」を念頭に入れておきましょう。
⑥外部施策(リンク・サイトの評判)
SNSや広告等でPR活動をしてWebサイトの告知活動をすることも重要です。
自分のWebサイトの告知活動をすることで自社の活動を知ってもらい、良い評判を獲得する、誰かに紹介してもらう、リンクを獲得する等の機会を増やすことができます。
Googleの「Google が掲げる 10 の事実 https://about.google/philosophy/?hl=ja」内にある「ウェブ上の民主主義は機能する」にある通り、リンクにおいてはその重要性が言及されています。
また、良い評判に関しては公式の発表はないものの、Googleの理念を考えると重要度が高いことが想定されます。
⑦効果を測定
コンテンツの効果測定と改善は、SEO対策の成果を可視化し、継続的に最適化するために欠かせないプロセスです。
以下の3点を確認しましょう。
①ツールの活用
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどの無料ツールを使って、トラフィックやキーワードの順位、コンバージョン率などを定期的にチェックしましょう。
②定点観測
リリース後、一定期間ごとにキーワード順位の動向や競合との差を確認することで、改善ポイントを見つけられます。
③改善施策
効果測定から得られたデータをもとに、リライトやコンテンツ追加、リンクの見直し、場合によってはキーワードの見直しも行いましょう。
効果測定と改善を繰り返すことで、SEO対策はより効果的になり、上位表示へと繋がることが期待できます。
継続的にサイトの最適化を行い、最新情報の取得を心がけましょう。
⑧キーワード見直し、リライト
ここまでの対策をおこなってもなかなか検索上位に表示されないという場合、目標にしているキーワード自体に問題がある可能性があります。
ユーザーに需要のない(検索されない)キーワードを選んでいないか、逆に最初から難易度の高いキーワードばかりを狙っていないか、サイト内のキーワードのジャンルがバラバラではないか、見出しは最適化されているかなど、これまでに作成した記事やコンテンツを見直してみましょう。
仮にキーワード選定に問題がないと考えられる場合は、リライト(記事の修正)を行いましょう。
例えば、単純に【2025年版】などタイトルが更新されていないだけでも順位は下がる可能性があります。
情報の鮮度を保つことはSEO上重要ですので、情報のアップデートを含めて、こまめに記事を更新していくことがポイントです。
テクニカルSEOが最適化されているか、上位競合サイトの記事と比較して情報は不足していないかなど、コンテンツの質と量を高める努力を行っていきましょう。
また、一度検索上位に表示されたとしても、定期的に起こるGoogleのアップデートによって、検索順位が下がってしまうケースが多々あります。
その場合は、アップデート完了後に上位コンテンツとの差分を測り、改善していく必要がありますので適宜見直していきましょう。
自分でできるSEO対策の効果を測定するツール紹介
ここでは、自分でできるSEO対策の効果を測定するツール
を2つ紹介します。
・GRC
それぞれを詳しく見ていきましょう。
検索順位チェッカー
検索順位チェッカーは無料で使えるSEO分析ツールです。
順位を調査したいサイトのURLとキーワードを入力すると、Google、Yahoo、Bingにおけるそれぞれの現在の検索順位を一覧で表示することができます。
検索順位チェッカーはこちら(https://checker.search-rank-check.com/)。
GRC
GRCは、自分のホームページが、検索エンジンGoogle、Yahoo、Bingで何位に表示されるのかを調査し、履歴を記録する検索順位チェックツールです。
GRCは、無料で利用できます。
GRC無料版には項目数に制限がありますが、項目数制限の緩和・解除ができるライセンス購入も可能です。
GRCはこちら(https://seopro.jp/grc/download)。
まとめ
今回の記事では、SEO対策って自分でできるの?とお悩みの方に
・SEO対策とは?自分で出来る?
・自分でできるSEO対策とは
・自分でできるSEO対策の効果を測定するツール紹介
について解説しました。
SEO対策は前述した通り、自分でもできます。
ぜひ、本記事の内容を参考に実践してみてください。
本記事が、SEO対策って自分でできるの?とお悩みの方のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。